PCで遊んだ日々の備忘録

Making PC and Customization PC

ネットワーク音源再生システム概要

当方マンション住まいでオーディオ機器を置く場所も制限される環境で、既存の デスクトップPC 、ノートPC、宅内LANの ファイルサーバー を使ったネットワーク音源再生システムを構築した。(2025年4月)

 

デスクトップはミュージックビデオ専用、ノートは CDリップした WAVファイル再生専用とする。共にアナログミキサーMidas DM12を介してアクティブスピーカーに出力する。プリアンプはない。

CDに収録されているデータを出来るだけ忠実に再生することを目指した。そうすることで 3時間でも 4時間でも、いつまでも聴いていたくなる音になる。その結果 玉石混交、有象無象なハイレゾ音源は不要になった。

これは主観だが所謂オーディオ的に歪ませた音は長時間聴いていられない。疲れる、しんどい。


環境

ネットワークオーディオの不評は承知の上で プロケーブル の機材(100Vアイソレーション電源、重鉄タップ、アナログミキサー、ケーブル類全部)購入した。

その他、DAC(POPPULSE)とアクティプスピーカー(EDIFIER)は販売終了のため他店で購入した。

デスクトップPC(Windows11)とファイルサーバー(Roky Linux 8)は共に自作機で、宅内LANは 2015年に自分自身で構築した。インターネットは、FTTH - 100Mbpsマンションタイプ。

既存のルーターは設置から10年が経過し発熱大きく(50℃)ガタがきていたため、この機会にヤマハの小中規模法人向け VPNルーター(RTX1220)に入れ替えた。

RTX1220内蔵センサーが示す温度は真夏の酷暑下、エアコンなしの状態にも係わらず 39℃前後で安定している。

RTX1220は電源内蔵型なのでシールド電源ケーブルにしたかったのだが、IECコネクターが奥まっておりワットゲートのプラグが入らず、非メッキの3ピン電源ケーブルにした。

全ての機器は、重鉄タップを介してアイソレーション電源(アース線は筐体に接続)から取っている。また、アクティプスピーカーを除いた機器の電源ケーブルは全て非メッキプラグにした。ノートPCはバッテリー駆動。

ファイルサーバー~ルーター~PC間の LANケーブルは ベルデン 1874A。

この環境で 2台の Windows11 PC間で 5GBの動画ファイル(.TS)をコピーした時の速度は、13MB/s(HDD同士)アップした。

インターネット速度テスト(GoogleのWebアプリ)の結果は <上り73.5Mbps/下り90.4Mbps> YouTubeの 8K動画もコマ落ちすること無く再生される。

音源1

CDを Linux専用のデスクトップPC(Ubuntu Studio 22.04LTS)上でリッピングした WAVファイルをファイルサーバーに置きバッテリー駆動のノートPCで 16bit 44.1KHz再生。全て女性ボーカルの邦楽、洋楽。

リッピングアプリは Konqueror(コンケラー)。

こちらは [ファイルサーバーノートPCアナログミキサーアクティブスピーカー] で再生する。

音源2

インターネット上からダウンロードした動画、ミュージックビデオ等。

こちらは [ファイルサーバーデスクトップPCUSB-DACアナログミキサーアクティブスピーカー] で再生する。

C2G 30cm。各PCの SSD、HDDとマザーボード間に使用。一般的なケーブルと比較して明らかにピアノ、アコースティックギターのクオリティーが1段上がる。

PC~DAC間の USBケーブルは、ユニブレイン USB2.0ケーブル標準Bタイプ 90cm。PC側は USB3.0ポートに接続した。明らかに音量が上がった。

DAC~アナログミキサー~アクティブスピーカー間のラインケーブルは、設備用(米国コンサートホールで使用されている)ベルデン 9451(RCAピン-TSフォン)。プラグはノイトリック製。

ノートPC~アナログミキサー~アクティブスピーカー間のラインケーブルは、設備用ベルデン 9451(ミニステレオプラグ-TSフォン金二股ワイドケーブル)。プラグはノイトリック製。

アナログミキサー <目盛 0>、アクティブスピーカー <目盛 0>、メディアプレイヤー <無効>。要するに未調整。

Windows版 Audirvana Origin/ASIO4ALL v2.16

以前は Kona Linuxを使っていたが頻繁に仕様変更があり、その度に調整するのが面倒くさくなったのと、この組み合わせで以前の Windowsから各段に良くなっており、もはやその差はないと感じてしまった。

木製机(750mm×1,200mm)上にランチョンマットを敷き、□300mm×t25mmの磨き御影石3枚を並べて載せ、その上に 24インチPCモニターと、スピーカー(インシュレーターにソルボセインを挟んで)を置いた。

ソルボセインと磨き御影石の間には、毛足の短い(厚み 5mm)カーペットを敷いた。

楽曲は、あいみょんのアルバム「風とリボン」に収録の「ハルノヒ」「裸の心」「マリーゴールド」。3曲ともアコースティックギターとボーカルのみの楽曲。

次の3種類のスピーカーケーブルで比較した。全て 2m(実測 約2m4cm)の購入品。

  1. ベルデン: 8460 18GA:メッキより線:2.05m(3.5cmカット)
  2. ウェスタン エレクトリック 24GA: オリジナル版:メッキ単線:2.05m(3.5cmカット)
  3. ウェスタン エレクトリック 24GA: 非メッキ:ブラックエナメル:2.00m(4.0cmカット)

何れも 2~3時間聴き続けても疲れなく、1.と 2.は少しだけシャープ気味で、3.は他より柔らかい感じで低音域の音量が少し上がる。どれも気に入ったが、3.にした。

3.の長さは 2.04m~1.985mが許容範囲だが 2.0mがベスト。後学のため 3.0mと1.0mも試したがこれは使えないレベルだった。

プロケーブルのサイトブログ「お客様の声」の ボーカルが目前で歌っている、スピーカーの存在を忘れる とはどういう現象なのかよく分かった。まさに歌い手の心情が伝わって来るようだ。

▲ 目次へ

機器詳細

  • 3ピン⇨2ピン非メッキ変換コネクター:Panasonic WH2891P
  • アイソレーション電源トランス(写真右):1000W・100V専用仕様(STH-1010A)
    • 出力コンセント:100V-4個/115V-2個
  • アイソレーション電源トランス(写真左): 600W・100V専用仕様
    • 出力コンセント:100V-2個/115V-2個
  • テーブルタップ:超越重鉄タップ10個口
    • ワットゲートプラグ/シールドケーブル/本体:鉄

以下、文頭の記号凡例

  • *️⃣…WATTGATEシールド電源ケーブル
  • 🟧…非メッキ3ピン電源ケーブル
  • 🔼…メッキプラグ
  • 🟩…バッテリー駆動

*️⃣デスクトップPC(動画再生用):2023年 自作

  • マザーボード/PSU :ASUS PRIME Z590M-PLUS/Seasonic FOCUS-PX-750S
  • CPU/実装RAM/GPU :Intel Core i7-11700K(OC.5GHz)/DDR4-3600(OC.XMP) 64GB/NVIDIA RTX 3060 12GB
  • システムデバイス :m.2 SSD NVMe 250GB(Windows11 Home 24H2)

以前は WAVファイルも再生していたが、バッテリー駆動のノートPCの音を聴いてからは動画専用。決して音が悪いわけではない。

*️⃣デスクトップPC(CDリッピング用):2023年 自作

  • マザーボード/PSU :ASUS PRIME Z390-A/Seasonic FOCUS-GX-750S
  • CPU/実装RAM/GPU :Intel Core i9-9900K(OC.5GHz)/DDR4-3600(OC.XMP) 32GB/NVIDIA RTX 3060 12GB
  • システムデバイス :2.5inch SSD 120GB(Ubuntu Studio 22.04 LTS)
  • SATAケーブル :C2G 30cm

🟩ノートPC(WAVファイル再生用):2016年1月発売

  • Dell Latitude 3470

*️⃣DAコンバーター

  • POPPULSE WM8741

*️⃣アナログミキサー

  • Midas DM12

🔼アンプ内蔵スピーカー

  • EDIFIER R1280DBs

🟧ルーター

  • YAMAHA ギガアクセスVPNルーター RTX1220
    • 業界1位の座をシスコシステムズと争うヤマハ製の企業向け VPNルーター。何しろサポートが親切丁寧。
    • CPU/クロック/RAM/Flash ROM:PowerPC/1000MHz/256MB/32MB

*️⃣ファイルサーバー:2015年 自作

  • マザーボード/PSU :ASUS J1800I-C/デルタ電子 DPS-250-AB-44K
  • CPU/実装RAM/HDD :Intel Celeron J1800(2.41GHz)/DDR3L-1600 4GB/WD10JFCX(2台)
  • システムデバイス :HDD 30GB(Rocky Linux 8.10:2025年現在)
  • SATAケーブル :C2G 30cm
  • 収容楽曲数 :1000曲(CDリッピングした WAVファイル 1曲を平均60MBと仮定)

🟧PCモニター1

  • 24インチ(要キャリブレーション)

🟧PCモニター2

  • 19インチ(ファイルサーバー用)

▲ 目次へ

雑感

費用総額税込 450,000円(既存のPC、モニター除く)

プロケーブルの機材を選んだ理由は「テレビやラジオのように聴きやすい音」と表現されていたことに共感したため。確かにテレビの音は1日中聴いていても疲れない。オーディオ的な音は疲れる。

巷には オーディオ用NAS なるものが信じられないような高値で売られており、100万円を超えるものもある。金塊でも入っているのだろうか。

要は如何にデータ欠落を最小限に抑えながら転送するかであるから、企業向け業務用ルーターを超えるものはないと思うのだが。

40年前のCDをリッピングしてみたら

実家の倉庫から Heart、REO speedwagon、Kim Carnes など 1985年~1990年発売の洋楽 CDアルバム 16枚が出てきたので WAVファイルへリッピングしてみた。

16枚中 1枚だけデータ読込みが出来なかった。残り15枚の音質は CD自体が劣化(データ消失)しているのだろうか、全て音圧レベルが極端に低く、聴くに堪えない状態であった。

▲ 目次へ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
Top of Pageの画像
sidemenuの画像